【Anker】Eufy Smart Scale P3とP2 Proの比較

ボディメイク
記事内にはアフィリエイト広告が含まれています。

2023年7月に、Ankerが「Eufy Smart Scale P2 Pro」のアップグレード版「Eufy Smart Scale P3」を発売していた。差額は3,000円。強気。

というわけで今回は、P3とP2 Proのどちらがいいかを調査した。個人的には、P2 Proでいいというのが結論。アップグレードは当然してるが、ダウングレードもしっかりしてる。

ボディメイクには体組成計

ボディメイクをするためには、自分の体の状況を知ることがとても大切。自分の体の状況を知るためには、体組成計は必須。

しかし、国産の体組成計は意外と高い。高機能を持つ体組成計は、数万円はする。そんな人たちへの救世主として、Ankerが同じくらいの機能を持ち、かつ1万円を切る体組成計を出している。

みんな大好きAnker

だいぶメジャーになってきたと思うけど、Ankerは中国に本社を置く企業で、Google出身のエンジニアたちによって設立された。

スマートホームのEufyブランド

そんなAnkerだが、最近はスマートホーム事業のEufyブランドにも力を入れている。

ロボット掃除機、セキュリティカメラ、と新製品が続々出てきている。+StyleやSwitchBotといったスマートホームに特化した企業に比べると商品数はまだまだ少ないけど、今後の展開に期待している。

体重体組成計「Eufy Smart Scale」

出典:Anker公式サイト

で、そんなAnkerのEufyブランドとして、新たに登場したのが「Eufy Smart Scale」。アプリと連携して、カラダの管理ができる体重体組成計。

スマートホームよりヘルスケアなイメージがあるけど、インターネットとつながってデータがオンラインで管理されるから、きっとスマートホーム。

2023年8月現在は、以下の4種類が発売されている。

  • エントリーモデルの「Eufy Smart Scale C1」
  • プレミアムモデル(健康管理向け)の「Eufy Smart Scale P2 」
  • プレミアムモデル(トレーニング向け)「Eufy Smart Scale P2 Pro」
  • 最上位モデル「Eufy Smart Scale P3」

Eufy Smart Scaleの特徴

Eufy Smart Scaleの4種類に共通する特徴をざっくりまとめると以下。

  • 体重体組成計(12項目~)
  • アプリ対応
  • Bluetooth接続対応
  • 複数人のデータ登録対応(16名~)
  • Appleのヘルスケア/Google Fit/Fitbit連携対応
  • 安価(3,990円~)
  • 18か月保証(最大24か月保証)

安い

Eufy Smart Scaleは、3,990円~という安価ながら、体組成計として必要な測定項目をしっかりと抑えている。同じ価格帯のTANITAの体組成計が、測定項目が8項目、アプリ非対応であることを考えてもコスパがいい。

1台で家族全員分を管理できる

後、中国製の体組成計の特徴なんだけど、データ登録ができる人数がやたら多い。エントリーモデルのEufy Smart Scale C1で16名、プレミアムモデルのEufy Smart Scale P2/P2 Proで無制限。1台あれば、家族全員のデータを管理することも余裕。むしろ、多すぎる。令和2年の日本、1世帯当たり2.21人が平均だぞ。

想定としては、スポーツチームとか、老人ホームとか、集団をターゲットとしているらしい。が、Amazonに恐ろしい注意書きがあって、「※複数人または体重が3kg以内のユーザーと使用する場合、使用環境によって他のユーザーに計測データを通知する可能性があります。」とのこと。最悪の場合、自分の体の情報が全員にばら撒かれると考えると、1人で独占したい。体重は機密事項。

18か月保証

Ankerの特徴、18か月保証(Anker Japan 公式サイト会員になれば24か月保証)もしっかりついている。急な故障にも、余裕で対応できる。安心。

Eufy Smart ScaleのP3とP2 Proの違い

Eufy Smart Scaleの詳細なスペックは下記。最上位モデルのEufy Smart Scale P3とEufy Smart Scale P2 Proを比較する。

Eufy Smart Scale P3Eufy Smart Scale P2 Pro
測定項目16項目16項目
ディスプレイ表示可能項目14項目3項目
ITOコーティング
アプリ対応
Bluetooth接続
Wi-Fi接続
登録可能人数無制限無制限
防水×IPX5
ペット・赤ちゃん測定
3Dモデル機能
アプリ連携Appleのヘルスケア
Google Fit
Fitbit
Appleのヘルスケア
Google Fit
Fitbit
計量範囲3~150kg
※5kg以上を乗せないと自動起動しない
0.1~150kg
最小表示50g単位(3~5kg)
100g単位(5~75kg)
200g単位(75~150kg)
50g単位(0.1~5kg)
100g単位(5~75kg)
200g単位(75~150kg)
計量精度±50g(3~5kg)
±100g(5~75kg)
±300g(75~150kg)
±50g(0.1~5kg)
±200g(5~75kg)
±400g(75~150kg)
サイズ約32.5 × 32.5 × 2.6cm約28 × 28 × 2.6cm
重さ約1.9kg約1.2kg
電源単4系アルカリ乾電池 × 4単4系アルカリ乾電池 × 4
価格(税込)9,990円6,990円

Eufy Smart Scale P3は、ディスプレイという付加価値と計量精度の向上を得て、コンパクトさと防水を失ったと言える。そしてPro P2との価格差は3,000円。

果たして、この付加価値に3,000円分の価値を感じられるかは甚だ疑問。

測定項目

測定項目Eufy Smart Scale P3Eufy Smart Scale P2 Pro
体重(kg)
体脂肪率(%)
BMI
水分量(%)
基礎代謝量(kcal)
内臓脂肪(レベル)
体脂肪量(kg)
除脂肪体重(kg)
骨量
筋肉量(kg)
心拍数(bpm)
タンパク質(%)
体内年齢(歳)
骨格筋量(kg)
皮下脂肪率(%)
ボディタイプ○(Eufy独自の9パターン)○(Eufy独自の9パターン)

測定項目は、Eufy Smart Scale P3とEufy Smart Scale P2 Proに差異なし。

ディスプレイ表示可能項目

出典:Anker公式サイト(Eufy Smart Scale P3製品ページ)

Eufy Smart Scale P2 Proは「体重」、「体脂肪量」、「心拍数」の3項目が順に表示され、Eufy Smart Scale P3は「体重」が表示された後、アプリで設定した項目が表示される。表示項目の遷移も、足のタップで可能。

正直、ぼくは計測直後に「体重」が分かれば、他は特に見ようと思わない。「体脂肪率」は長期的な変化を見たいので、後からアプリでいい。

機能として差異なしと言っていい。

防水

Eufy Smart Scale P2 Proは防水規格がIPX5、つまり「あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない」レベル。

対して、Eufy Smart Scale P3は防水なし。

Q:本体が水に濡れても大丈夫ですか?
A:いいえ。本製品は防水加工ではありません。本体に水をかけたり、濡れた足で使用しないでください。

Anker公式サイト(Eufy Smart Scale P3製品ページ)より引用

なんで?

確かにエントリーモデルとプレミアムモデルの比較記事で、「精度悪くなるから体組成計乗るときは乾いた体が望ましいし、乾いた体で測定するなら防水機能も実質不要」って感じのこと書いたよ。

でも、「ない」より「ある」方がいいじゃん。防水だったモデルのアップグレード版って聞いたら、防水あるって思うじゃん。

洗面所とか脱衣所とか、うっかり濡れる可能性がある場所に安心して置けなくなるじゃん。体組成計を置く場所の選択肢狭まるじゃん。

という訳で、防水の観点はEufy Smart Scale P2 Proの圧勝。

計量範囲

Eufy Smart Scale P2 Proは0.1~150kgまで計量可能。対して、Eufy Smart Scale P3は3~150kgまで計量可能、かつ5kg以上を乗せなければ自動起動しない。

平均的な体格の成人や学生が使用する分には、全く問題ない。機能として差異なしと言っていい。

ただし、Eufy Smart Scaleはペット測定にも対応しているので、小型犬の体重も一緒に図りたい人には、Eufy Smart Scale P3は向いていない。適正体重が1.5kg~3.0kgのチワワとか絶対無理。ちょっと大きな4kgのチワワでも自動起動しないので、事前に人間が体組成計を押してやる必要がある。手間。

という訳で、5kg未満の小型犬も一緒に測定したい人は、Eufy Smart Scale P2 Pro。人間だけなら、機能として差異なしといっていい。

計量精度

Eufy Smart Scale P2 Proの計量精度は「±200g(5~75kg)、±400g(75~150kg)」。対して、Eufy Smart Scale P3の計量精度は「±100g(5~75kg)、±300g(75~150kg)」。

5kg以上を測定する場合、Eufy Smart Scale P3の方が100g精度が高い。ところで、100gの誤差ってそんなに気になる?ぼくはならない。

機能として差異なしといっていい。

サイズ/重さ

Eufy Smart Scale P2 Proのサイズは「約28 × 28 × 2.6cm」、重さは「約1.2kg」。対して、Eufy Smart Scale P3のサイズは「約32.5 × 32.5 × 2.6cm」、重さは「約1.9kg」。

P3の方が、縦横4.5cm、重さ0.7kg増加。サイズアップ。とはいえ、気にするほどではない。たまたま部屋にあった30×30cmの空きスペースに置こうとしている人以外は気にする必要ない。

機能として差異なしといっていい。

3,000円の差異ならEufy Smart Scale P2 Pro

機能を見た結果、Eufy Smart Scale P3とEufy Smart Scale P2 Proで迷っている人は、断然P2 Proがお勧め。

正直、P2 Proの機能そのままにディスプレイがついただけでも3,000円増は高く感じる。そのうえ、コンパクトさを失い、防水機能を失い、結果的にEufy Smart Scaleを置ける場所の選択肢を狭めている。

おそらく「ディスプレイ付きかつ一万円以下」とするために防水機能を犠牲にした企業努力だと思うけど、であればP2 Proのアップグレード版でなく、ディスプレイ付きの別ライン(ディスプレイ付きの意味を込めてD2とか)にしたほうが見え方は良かったと思う。

ぼくの中では、依然P2 Proがコスパ最強。

ただし、いちいちアプリを開くのが面倒で、測定後すぐにディスプレイで測定結果を見たいって人にはEufy Smart Scale P3がお勧め。そこに3,000円の価値を感じる人はP3。

【関連記事】プレミアムモデル同士(P2とP2 Pro)の比較記事

「Eufy Smart Scale P2」はどうなのって気になる方は以下。

【関連記事】プレミアムモデルとエントリーモデルとの比較記事

もっと機能を抑えて安価なのが欲しいって方には、同じくAnkerの「Eufy Smart Scale C1」もお勧め。

C1とP2 Proとの比較記事は以下。

【関連記事】国産の体組成計の比較記事

【関連記事】他の体組成計の紹介記事

タイトルとURLをコピーしました